LLMO対策の基本となるのは、AI検索を意識したコンテンツ作りです。SEO対策と似て非なるため、何から取り組むべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、LLMOの概要やSEOとの違い、LLMO対策の基本となる10個のポイントを詳しく解説します。
最新のLLMO対策に関する情報をまとめましたので、「LLMOに取り組みたいがまだ情報が少なく、よく分からない状況である」「AIからの流入を増やしていきたい」という方はぜひ最後までご覧ください。
LLMOとは、WebサイトをAIの引用対象として認識させる手法
LLMO(Large Language Model Optimization:大規模言語モデル最適化)とは、自社のWebサイトを、AIに引用対象として認識させるための手法を指します。
ChatGPTなどのAIが回答を出力するとき、自社のコンテンツが引用されることで、アクセス増加やブランド認知の向上につながりやすいでしょう。
LLMOの概要や注目されている理由について、詳しくはこちらの記事で解説済みです。 LLMOとは、Large Language Model Optimization(大規模言語モデル最適化)の略で、生成AIに自社コンテンツを引用させるための施策や戦略を指します。 生成AIの発展にとも ... 続きを見る
LLMOとは?概要やSEOとの違い、メリット・デメリットを解説
SEO・LLMO対策で異なる3つのポイント
SEOとLLMOでは、対策する際に意識すべきポイントが異なります。
まずは、SEO・LLMO対策と関連する両者の違いを見てみましょう。
SEO | LLMO | |
クロール方法 | WebクローラーがWebコンテンツを巡回し、検索順位を決定する | AIクローラーがWebからテキストを取得・学習し、結果を出力する |
結果の出力方法 | 検索結果画面にタイトル・descriptionが表示される | AIがコンテンツの内容を自然な文章にまとめて出力する |
求められること | 構造的なコンテンツであるか (例)見出しの構造、キーワードの設置など |
AIが引用しやすいかどうか (例)簡潔かつ明確な文章、表や箇条書き、独自データの提供など |
このことから、LLMO対策には「AIクローラーが引用しやすいコンテンツを作る」といった視点で取り組む必要があるでしょう。
以下より、AIクローラーを意識したコンテンツ作り、すなわちLLMO対策について基本の対策を10個紹介します。
【最新】LLMO対策の基本のやり方は?10の施策を解説
ここでは、基本のLLMO対策として10個の施策を解説します。
- 簡潔かつ明確な文章を書く
- 正しくHTMLタグを使う
- AIへの質問を想定してコンテンツを作成する
- E-E-A-Tを満たす
- 構造化データを用いる
- 一次データや独自のデータを用いる
- Q&Aを作成する
- 記事冒頭で疑問を解消する
- データの出典元は全て明記する
- プラグイン「Website LLMs.txt」を導入する
全てすぐに取り組める内容ですので、ぜひ導入してみましょう。
LLMO対策の基本その1:簡潔かつ明確な文章を書く
LLMO評価を高めるには、抽象的で曖昧な表現ではなく、誰が読んでもわかりやすい文章を書きましょう。また、冗長な説明文はAIが学習しにくいため、簡潔かつ明確な文章であることも大切です。
《例》地震の対策について
- NG例:「地震に備えて、しっかりと準備しておくことが大切です。」
- OK例:「家具が倒れないようにL字金具で固定し、非常用持ち出し袋に飲料水・懐中電灯・常備薬などを入れて玄関付近に置いておきましょう。」
NG例だと、“しっかり”や“準備”の中身が不明で、結局何をすればいいのかわかりにくいです。OK例のように、具体的な内容を示すことがポイント。
LLMO対策の基本その2:正しくHTMLタグを使う
LLMO対策では、正しくHTMLタグを使うことが大切です。これは、SEO対策とも共通しています。
AIは、次の順でテキストを処理し、単語だけでなく文脈から「何が言いたいのか?」といった意図を理解しています。
- トークン化(文章を小さな単位に分ける)
- ベクトル化(トークンを数字データに変える)
- データ学習(数字データから言葉の使い方や文のパターンを学習する)
- コンテキスト理解(文脈から意図を理解する)
このため、見出し(h)や段落(p)、箇条書き(ul・ol)などのHTMLタグを適切に使用することが求められます。
LLMO対策の基本その3:AIへの質問を想定してコンテンツを作成する
LLMO対策では、ユーザーがAIに投げかける質問を想定し、その疑問を解消するコンテンツを作ることが大切です。
自社の商品・サービスに関連する分野について、ユーザーが知りたがっているであろうトピックを仮定し、答えを網羅的に解説することで引用される可能性があります。
ユーザーの疑問を特定する方法として、以下が考えられます。
- アンケート機能を使い顧客に直接質問する
- SNSの投稿からユーザーの悩みを分析する
- 検索キーワードからニーズを分析する
- 顧客からの問い合わせ内容から悩みを把握する
- 競合商品のレビューから悩みを把握する
- AIツールで想定される疑問を洗い出す
LLMO対策の基本その4:E-E-A-Tを満たす
E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)を満たすコンテンツは、SEO対策では常識とされていますが、LLMO対策でも同様に重要です。
AIはユーザーの質問に答える際の参照情報としてWeb上のコンテンツを活用するため、情報の質や信頼性が評価につながるといわれています。
経験に基づいた具体的な記述や、専門性・信頼性の裏付けとなる情報の提示は、LLMO効果を高めることが期待されます。
LLMO対策の基本その5:構造化データを用いる
LLMO対策では、構造化データ(Schema.org)を用いることでAIに情報を伝えやすくなるといわれています。なお、構造化データの活用はSEOにも有効です。
構造化データとは…
構造化データを実装するには、HTMLファイルに追加するほか、WordPressであればプラグイン(例:All In One SEO、Rank Math SEO、Yoast SEO)を使うと簡単に実装できます。
HTMLファイルに追加する場合、以下のコードをHTML内にコピー&ペーストし、必要箇所を入力すれば完了です。
<script type="application/ld+json"> { "@context": "https://schema.org", "@type": "Article", "mainEntityOfPage": { "@type": "WebPage", "@id": "記事URLをここに入力" }, "headline": "記事タイトルをここに入力", "description": "記事の要約や紹介文をここに入力(150文字程度)", "image": "記事のメイン画像のURLをここに入力", "author": { "@type": "Person", "name": "著者名をここに入力" }, "publisher": { "@type": "Organization", "name": "サイト名や運営会社名をここに入力", "logo": { "@type": "ImageObject", "url": "ロゴのURLをここに入力" } }, "datePublished": "公開日をここに入力(例:2024-04-20)", "dateModified": "更新日をここに入力(例:2024-04-20)" } </script>
LLMO対策の基本その6:一次データや独自のデータを用いる
AIは回答を出力する際、一次データや独自のデータを用いたコンテンツを引用する傾向にあります。なぜなら、既存のデータはインターネット検索ですぐに収集できるからです。
BtoBコンテンツに限らず、独自の調査結果やデータ、写真などを提供することで、コンテンツの専門性や独自性が強化されます。
自社のコンテンツで独自の分析や比較結果を示す ことで、AI検索するユーザーに新しい視点を与えられます。
《データの提示例》
- 「AとBのデータから、Cということがわかりました。このことから、〜〜の可能性があります。」
- 「AとBを比べると、前年よりも20%高くなっており、〇〇の影響が考えられます。」
単なるデータの羅列ではなく、その背景や関連性に着眼し、他のデータとの比較を通じて独自の見解を示すのがポイント。まだ世の中にない情報を提供することで、AIによる引用を期待できるでしょう。
LLMO対策の基本その7:Q&Aを作成する
LLMO対策では、質問形式のコンテンツを作成するのが効果的とされています。
AIは、簡潔で明確な情報を引用対象として認識する傾向にあります。
そのため、コンテンツ内にQ&Aのトピックを作り、ユーザーの疑問に対する答えを端的に書く ことで、AIに引用されやすいでしょう。
質問項目を考える際は、ユーザーが抱える疑問を想定するほか、自社が顧客へ伝えたい情報を回答できる形式にするのもおすすめです。
《Q&Aの作成例》
- Q. 初期費用はかかりますか?
- A. いいえ、初期費用は無料です。月額プランのみのご請求となります。
- Q. 化粧品って開封後はどれくらいで使い切るべき?
- A. 開封後は6ヶ月以内を目安に使い切るのが理想です。
- Q. 他社の講座と何が違うの?
- A. 実践重視の内容に加え、個別サポートが付いているのが大きな違いです。
LLMO対策の基本その8:データの出典元は全て明記する
LLMO対策では、コンテンツ作成時に使用したデータがあれば、その出典元を全て明記することが大切です。
AIがWebコンテンツの内容を引用する際、掲載データの信頼性を重視するといわれています。出典元や算出ロジックを明示することでデータの信頼性が高まり、AIからの評価につながるでしょう。
また、根拠のあるデータを提示することは他社との差別化においても有効です。
LLMO対策の基本その9:記事冒頭で疑問を解消する
LLMO対策では、記事冒頭でユーザーの疑問を解消するスタイルが効果的です。なお、このライティング方法は、特にKnowクエリのキーワードでコンテンツを作成する際に役立ちます。
例えば、導入文で「〇〇とは、△△のことです」のように、疑問に対する答えを簡潔に述べることで、AIが引用対象として認識しやすくなります。
従来のSEOでは導入文でユーザーへの悩みの共感や興味付けを重視する傾向がありますが、LLMOを意識するならまず疑問への答えを提示し、そのあとにコンテンツ本文につながる導入を展開する構成が望ましいでしょう。
《LLMOとSEOを意識した導入文例》
- 簡潔に疑問を解消:「〇〇とは、△△のことです。」
- 問題提起+共感:「これを見ている方の中で、〇〇と悩んでいる方は多いでしょう。」
- 解決策を提示:「〇〇をするには、△△が重要です。」
- 記事の概要を予告:「今回は、〇〇について解説します。」
- ユーザーへアクションを促す:「〇〇について知りたい方は、ぜひご覧ください。」
LLMO対策の基本その10:プラグイン「Website LLMs.txt」を導入する(WordPress限定)
AIにコンテンツ内容を引用させるには、AIクローラーが自社サイトのコンテンツを学習する必要があります。
こちらはWordPressでWebサイトを運用している場合に限られますが、プラグイン「Website LLMs.txt」を導入することで、AIがコンテンツ構造と階層を理解しやすくなります。
LLMS.txt とは何ですか?
LLMS.txt は、AI 言語モデルが Web サイトのコンテンツ構造と階層をより適切に理解するのに役立つ標準化されたファイルです。
Website LLMs.txtの導入・設定方法はこちらの記事で解説しています。 LLMO対策は、AI経由でWebサイトの流入を増やすのに必須の戦略といえます。 しかし「LLMOって具体的に何をするの?」「LLMOは本当に必要なの?うちのサイトにも取り入れるべき?」と悩んでいる方も ... 続きを見る
LLMO対策が必要な理由は?効果が出る・出ないケースの違いを解説
なお、AIクローラーがWebサイトを巡回する際、XMLサイトマップや構造化データ、robots.txtが情報を提供するともいわれており、詳細なロジックはブラックボックスです。
LLMO対策についてよくある質問
ここでは、LLMO対策についてよくある質問をまとめました。
プラグイン「Llms.txt」はSEOにも効果がある?
直接的な効果はないと考えられます。プラグイン「Llms.txt」は、AIがコンテンツ構造と階層を理解しやすいように導入するのであって、SEOへの影響は謳われていません。
ただし、LLMO対策としてLlms.txtの活用でAIに引用される機会が増え、アクセスが向上することで間接的なSEO効果が見られる可能性もあるでしょう。
ゼロクリック検索とは?
ゼロクリック検索とは、ユーザーが検索結果のページ上で疑問を解決し、Webサイトにアクセスせずに離脱する現象のこと す。
なお、LLMOではゼロクリック検索が起こりやすいといわれています。なぜなら、AIにユーザーが質問を投げかけた際、複数のWebコンテンツを要約して出力された回答にユーザーが満足し、引用元のサイトに訪れないことがあるためです。
このようなLLMOの特性も理解した上で、SEO対策と並行して取り組む必要があるでしょう。
AIからの流入を確認する方法は?
Googleアナリティクスにて、次の手順で流入数を確認できます。
- 集客タブの「トラフィック獲得」をクリック
- カラムを「セッションのデフォルトチャネルグループ」などから「セッションの参照元/メディア」に変更
- ツール内の検索タブにAIの名前(例:ChatGPT)を入力
上記により表示された数値が、AIからの流入数です。
まとめ|LLMO対策の基本を押さえてAIからの流入を増やそう
- LLMOとは、自社のWebサイトをAIに引用対象として認識させるための手法
- LLMO対策では「AIクローラーが引用しやすいコンテンツ作り」がポイント
今回は、LLMOの概要やSEOとの対策の違い、基本のLLMO対策10選を解説しました。LLMO対策では、AIクローラーに引用対象としてコンテンツを認識させることが重要です。
これからLLMOに取り組む方はまず、自社サイトの中でLLMO最適化できていないコンテンツ、古い情報が書かれたコンテンツを整理することから始めると良いでしょう。
コンテンツを整理できたら、本記事で紹介した10種類のLLMO対策の中から、取り組みやすい施策を講じてはいかがでしょうか。